性別判定ができるNIPT(新型出生前診断)とは?精度はどのくらいなのか解説します 【医師監修】

img-gender-judgment-nipt

NIPT(新型出生前診断)とは?

子どもを妊娠した時に誰しも気になるのが、これから生まれる予定の子どもの性別です。はたして女の子なのか男の子なのか、どちらの性別か気になる時は、エコー検査などの出生前診断を受けるのがおすすめです。

しかし、エコー検査では確実に性別が分かるわけではありません。そこで役に立つのが、NIPTと呼ばれる新型出生前診断です。NIPT(新型出生前診断)とは、妊婦の母体から血液を採取する血液検査を行い、胎児の染色体異常を調べる検査を行うものです。

この検査には様々な特徴があるので、是非とも検査を受けてみてはいかがでしょうか。

World-class NIPT
...

NIPT(新型出生前診断)の特徴

この検査は2013年から導入された検査方法で、妊婦に対して非常に少ない負担で子どもの性別が判別できるのが最大の特徴です。性別がいつわかるのか気になる場合でも、早めに子どもの染色体疾患をより正確に発見できます。

この方法は他の検査方法よりも精度が高く、しかも採血だけで検査ができるので流産や死産のリスクも全くありません。まさに妊婦が安心して子どもの性別が判別できる方法だと言えます。

さらに妊娠10週目以降から検査を受けることができるのも、大きな特徴です。ここまで早い週数で検査が受けられるのも大きなメリットです。

Diseases that can be detected by NIPT
Hiro Clinic's NIPT can test for chromosomal structural abnormalities such as whole-autosomal partial deletion disea...

NIPT(新型出生前診断)の精度は?

他の検査よりも性別が判別できる精度が高いといっても、どのくらいの確率なのか気になります。

その精度は、99%とほぼ確実に性別が判別できるのが最大のポイントです。

本来、性別を判別するのは性染色体です。男の子ならXY染色体、女の子ならXX染色体となります。この検査によってY染色体が見つかれば、男の子が生まれるということが分かるのがポイントです。

ただ、他の検査方法も気になる人もいるのではないでしょうか。それでは、NIPT(新型出生前診断)以外の検査方法についてご説明しましょう。

NIPT(新型出生前診断)の精度は?

超音波検査

超音波検査とはエコー検査のことで、母体に超音波を当てて、跳ね返ってきたデータから胎児の身体を映像化して性別を判別する方法です。この方法には2D、3D、4Dといった種類があり、数字が低いほど精度が低く、数字が高いほど精度が非常に高くなります。

特に4Dは3Dに時間を加えたもので、より胎児の状態をリアルタイムで判別できるのが大きなポイントです。ただ、心臓の動きや身体の内部まで調べることはできません。

超音波検査は比較的早期に検査を受けることができますが、基本的に妊娠20週目、早くても妊娠12週以降からしか受けることができません。さらに、早めに検査を受けたとしても、胎児の身体の向きなどで判別できるかどうかが左右されるので、この時点で確実に性別を判別するのは難しいです。

もっとハッキリと判別するためには、妊娠24週目以降に検査を受けるのがおすすめです。ただし、判別できる確率は高くても100%ではないので注意しましょう。

羊水検査

これは胎児や胎盤の正確な位置をあらかじめ超音波で調べた上で、腹部に羊水検査用の細い針を刺して子宮から採取した羊水を検査し、染色体異常や性別を判別する検査です。

この羊水検査は基本的に羊水の量によって左右されますが、基本的に妊娠15週目~16週目あたりで検査を受けることができます。ただ、ほぼ100%の確率で判別できるのがポイントです。

What is an amniotic fluid test? This section explains the testing methods and costs【supervised by doctor】
...

絨毛検査

これは妊娠早期の胎盤の一部を採取しますが、超音波画像に基づいてお腹に針を刺し、絨毛を採取する方法か、あるいは膣内にカテーテルを入れて絨毛を採取する方法です。

採取した絨毛の検査を行い、胎児の染色体を顕微鏡で確認して染色体異常や性別を検査します。染色体だけを検査するので全ての先天性疾患を判別することはできません。

絨毛検査が行えるのは妊娠11週目~14週目で検査を受けることが可能であり、ほぼ100%の確率で判別できるのがポイントです。

What is a chorionic villus test? Explanation of how a trophoblastic test is performed, its cost and how it differs from an amniocentesis test 【supervised by doctor】
...

羊水検査や絨毛検査はリスクがあるのでおすすめできない?

羊水検査や絨毛検査はほぼ100%の確率で性別を判別することができますが、リスクがあるのは最大の問題です。

羊水検査は300分の1、絨毛検査は100分の1で流産・死産のリスクがあります。

もちろんこのようなリスクが起こる可能性は低いですが、リスクがないに越したことはありません。その点で言えば、NIPT(新型出生前診断)はそのようなリスクが一切ないので、安心して出生前診断が受けられます。

NIPT(新型出生前診断)で性別が外れることや間違いはある?

この検査を受ける上で注意しておきたいのは、あくまで99%で判別できることであって、性別が確実に分かる方法ではないということです。非常に安全な方法で、しかも非認定施設であれば年齢制限を受けることなく非常に早い時期から検査が受けられるとはいえ、1%の確率で性別が判別できないこともあります。

たとえばY染色体があることが判明した場合、99.9%の確率で男児の可能性が非常に高くなります。しかし、エコーではハッキリと確認できないこともありますし、非常に珍しいケースとして外性器の形成不全を起こしている可能性も考えられます。

必ずしも性別が100%判別できるというわけではないので、その点を踏まえた上で検査を受けることがおすすめです。

NIPT(新型出生前診断)で性別が外れることや間違いはある?

双子でもNIPT(新型出生前診断)は受けられる?

双子だと判明している場合でも受けられるのか気になるところですが、結論から言えば受けることが可能です。ただし、検査が受けられるのは一卵性双生児か二卵性双生児の場合で、3人以上の時は判別できません。また、双子でも検査できるといったものの、本当に検査できるかどうかはクリニックによって左右されます。

ただ、検査結果の精度には影響がないので安心できます。

もしも検査結果で陽性となった場合、一卵性双生児だった時は双子のどちらも遺伝子の先天性異常を発症している可能性があります。二卵性双生児で陽性だった場合は双子のうち片方か、両方が先天性異常を起こしている可能性も無視できません。

Hiro Clinic NIPT costs and features
Hiro Clinic NIPT is a group of specialists in NIPT. We are here to meet the needs of all pregnant women, from those who ...

性別を教えてくれないことがあるって本当?

確かに99%で生まれる前の子どもの性別が分かりますが、場合によっては性別を教えてくれないことがあります。というのも、日本産科婦人科学会は性別の告知を推奨していないからです。

何故なら、安易な気持ちで新型出生前診断を受けるのを抑制する目的があります。ただ、性別を教えてくれないのは日本産科婦人科学会が認定している医療機関だけなので、どうしても性別を知りたいのであれば、認定外の医療機関で行いましょう。

ヒロクリニックNIPTには性別が分かるプランがあります。検査プランの内容と費用は、「出生前診断 検査プラン」をご参照ください。

性別判定ができるNIPT(新型出生前診断)とは?精度はどのくらいなのか解説します 【医師監修】
...

まとめ

NIPT(新型出生前診断)はこれまでのどの方法より最も高い確率で子どもの性別が判別できる上に、一切のリスクがないので最も安全な出生前診断だと言えます。これまでの方法は確率が高くても100%から遠かったり、流産や死産になる可能性が少なからずあるといった問題があります。

新型出生前診断はそういった問題がないため、検査を受けるのに相応しいと言えます。もしも生まれてくる前の子どもの性別が知りたかったら、NIPT(新型出生前診断)を受けてみてはいかがでしょうか。

羊水検査の前に血液検査だけでダウン症を診断

Article Editorial Supervisor


Dr. Toshiaki Kawano

Dr. Toshiaki Kawano

Head Doctor of Hiro Clinic NIPT Hakata

Board Certified Obstetrician and Gynecologist,
Japan Society of Obstetrics and Gynecology

As an obstetrician and gynecologist for more than 25 years, he has dealt with pregnant women and childbirth mainly in Kyushu. As the head doctor of Hiro Clinic NIPT Hakata, he is working daily to raise awareness of NIPT (New Non-invasive Prenatal Testing) to make it a more commonly performed test.

Brief History

1995 – Graduated from Kyushu University Faculty of Medicine
1995 – Kyushu Kosei-Nenkin Hospital, Department of Obstetrics and Gynecology
1996 – Obstetrics and Gynecology, Kyushu University Hospital
1996 – Sasebo Kyosai Hospital, Obstetrics and Gynecology
1997 – Department of Obstetrics and Gynecology, Arumeida Hospital, Oita City County Medical Association
1998 – Deputy Chief of Obstetrics and Gynecology, Miyazaki Prefectural Miyazaki Hospital
2003 – Medical Director, Department of Obstetrics and Gynecology, Jikei Hospital
2007 – Deputy Director, Department of Medical Care, Japanese Red Cross Kumamoto Health Care Center
2018 – Department of Gynecology, Sakura Juji Fukuoka Hospital
2020 – Head Doctor, Hiro Clinic NIPT Hakata

Qualifications

Board Certified Obstetrician and Gynecologist, Japan Society of Obstetrics and Gynecology
Certified Mammography Reading Doctor
Certified Sports Physician by the Japan Sports Association
Certified Clinical Training Advisor, Ministry of Health, Labour and Welfare
Board Certified Specialist, Japanese Society of Anti-Aging Medicine

関連記事

  1. 赤ちゃんの手

人気の記事

  1. 染色体異常の種類について